本記事にはプロモーションが含まれています。

ごきげんよう✨ マグねこです🐾1
思考バイアス(認知バイアス)第3回目は『バンドワゴン効果』についてお話しします。
【シリーズ全体のお話】なぜかいつも運のいいあの人が実践する『思考バイアス』についてはこちらをご覧ください
【前回の記事】『正常性バイアスとは?危険を軽視してしまう自分に気づく方法』はこちらをご覧ください
行列のできているラーメン屋さんを見かけると、つい並んでみたくなったり、
SNSで「みんなが使ってる!」という化粧品を見かけると、なんだか良さそうに思えてきたり…。
あなた様に、そんな経験はありませんか?
「みんながやっているから、使っているから、きっと間違いはないだろう」
そう思ってしまうのは、ごく自然な「思考のクセ」。
このクセこそが、バンドワゴン効果と呼ばれるものです。
バンドワゴン効果は、あなたの「運」を大きく左右する、非常に強力なバイアスの一つです。
この思考のクセに気づき、上手に付き合う方法を知ることで、あなたは周囲の意見に流されず、自分の価値観に基づいた判断ができるようになります。
今日は、そんなバンドワゴン効果について、その正体から日常に潜む罠、そして幸運を引き寄せるための対処法まで、分かりやすくお話ししていきます。
バンドワゴン効果とは
バンドワゴン効果とは、「多くの人が支持しているものや、流行しているものに対し、自分も良いものだと感じてしまう心理現象」のことです。
「バンドワゴン(bandwagon)」とは、お祭りなどで演奏しながら練り歩く楽隊の車のことで、「バンドワゴンに乗る」という英語の慣用句が語源となっています。
私たちは、多数派の意見や行動に同調することで、「仲間外れになりたくない」「安心したい」という気持ちが働きます。
そのため、「みんながいいと言っているなら、きっと間違いないだろう」と、深く考えることなく流行に飛び乗ってしまうのです。
これは、自分の意見を形成する際の「思考のショートカット」とも言えます。
しかし、この思考のクセに気づかないままでいると、以下のような「罠」にはまる可能性があります。
- 後悔する買い物 流行だけで商品を選び、結局自分には合わない買い物をしてしまうことがあります。
- 情報に流される 多くの人が信じている情報を鵜呑みにしてしまい、正しい判断ができなくなることがあります。
- 自分の価値観を見失う 「みんなと同じ」を優先するあまり、本当に自分が好きなものや、大切にしたいことを見失ってしまうことがあります。
バンドワゴン効果は、集団生活を円滑にするための働きであると同時に、自分らしさを失う原因にもなり得る、二面性を持ったバイアスなのです。
日常の「隠れたバンドワゴン効果」に気づく!身近な例で深掘り
バンドワゴン効果は、私たちが思っている以上に、日常のさまざまな場面で働いています。
ここでは、特に身近な3つの例を見ていきましょう。
例1 SNSのトレンドやインフルエンサーの影響
「あのインフルエンサーが使っているから」「みんなが『いいね』を押しているから」という理由だけで、商品やサービスを購入したり、特定の意見を信じたりしていませんか?
これは、SNSというプラットフォームでバンドワゴン効果が強く働いている例です。
多くの人が支持しているように見えるだけで、その情報が本当に正しいのか、自分に合っているのかを深く考えずに流されてしまうことがあります。
例2 飲食店選びや行列のできるお店
旅行先で「このお店は行列ができているから、きっと美味しいに違いない」と思い込んで、並んでいませんか?
あるいは、評価サイトで星の数が多いという理由だけで、お店を選んでいませんか?
行列や高評価は、お店の信頼性を高めるサインではありますが、必ずしもあなたの好みに合うとは限りません。
ここでも、「みんなが選んでいるから」という理由で、自分の直感や好みを後回しにしてしまうことがあります。
例3 社会現象やブーム
「鬼滅の刃」が大ヒットしたとき、普段は漫画を読まないけれど、「世間で話題になっているから」という理由で全巻揃えてみた、という経験はありませんか?
これもバンドワゴン効果です。
社会的なブームや流行に乗ることは、周りの人との共通の話題になり、安心感を得られるため、私たちは無意識にその流れに乗ってしまうのです。
バンドワゴン効果との「上手な付き合い方」 今日からできること
バンドワゴン効果は、社会の中でスムーズに生きていくために必要な心理でもあります。
完全に消すことはできませんが、その存在に気づき、上手に付き合うことで、周囲に流されず、自分らしい選択ができるようになります。
今日からできる3つのステップをご紹介します。
「みんな」の意見を鵜呑みにしない
SNSやレビューサイトで、多くの人が「良い」と言っていても、一度立ち止まって考えてみましょう。
「本当に自分にとって良いものだろうか?」
「なぜ、みんなは良いと言っているのだろう?」
と、少しでも自分の頭で考えるクセをつけるだけで、バンドワゴン効果の罠から抜け出すことができます。
自分の「好き」や「好み」を大切にする
他人の評価を気にするあまり、自分の本当の気持ちを後回しにしていませんか?
流行の商品よりも、自分が本当に気に入ったものを手に取る。
人気の高い映画よりも、心惹かれるあらすじの映画を選ぶ。
そうすることで、自分の価値観を再確認でき、後悔のない選択ができるようになります。
「少数派」の意見にも耳を傾ける
何かを選ぶとき、多くの人が反対意見を出していると、その反対意見は「きっと間違いだろう」と思ってしまいがちです。
しかし、少数派の意見の中には、多数派が気づかなかった真実や、新しい視点が隠されていることがあります。
あえて異なる意見にも目を向けることで、より客観的で冷静な判断を下すことができるようになります。
他の心理効果との違い 「確証バイアス」や「正常性バイアス」などとの比較
これまで見てきた3つの思考バイアスは、すべて私たちの判断を歪める可能性がありますが、その働き方はそれぞれ異なります。
バンドワゴン効果 | 確証バイアス | 正常性バイアス | |
主な目的 | 集団に「同調」すること | 自分の意見を「肯定」すること | 現状を「維持」すること |
思考の方向 | 周囲の意見に合わせる | 自分の意見を補強する | 変化を拒否する |
働きかける時 | 多くの人が支持している時 | 自分の考えを裏付ける情報を探す時 | 異常な事態を「いつものこと」だと考える時 |
たとえるなら | 「みんなと一緒で安心!」 | 「私は正しい!」 | 「きっと大丈夫!」 |
- バンドワゴン効果は、「みんながいいと言っているから」という理由で、自分の意見を形成する思考のクセです。
- 確証バイアスは、「自分の意見は正しいはずだ」という前提で、都合の良い情報だけを集めてしまう思考のクセです。
- 正常性バイアスは、「きっと大丈夫だろう」と、危険な変化を無視してしまう思考のクセです。
このように、3つのバイアスは似ているようで、それぞれまったく異なる心の働きから生まれているのです。
まとめ 自分の「好き」を大切にする勇気
バンドワゴン効果は、社会の中でスムーズに生きていくために備わった大切な機能です。
しかし、その存在に気づかずにいると、周りに流されてしまい、本当に自分が望むものを見失う原因にもなってしまいます。
幸運な人は、自分の「好き」を大切にする勇気を持っています。
このバンドワゴン効果という思考のクセを知ることは、あなたの思考を客観的に見つめ直し、周囲に流されない、自分らしい選択をするための大きな力になります。

いかがでしたか。
思考バイアスって、知らず知らずのうちに私たちの生活のあちこちに潜んでいるのですね。
あなた様も、ぜひご自分の思考のクセを分析してみてください。
次回は、私たちが無意識に使っている『ヒューリスティック』について。
なぜ私たちは直感や経験に頼って判断してしまうのか、その理由と対策をお話しします。
どうぞお楽しみに!
ここまでお読みいただきましてありがとうございましたニャッ👅
あなたの運は、あなたの思考が作っている
思考バイアスは、誰にでもある思考のクセです。
その存在を知り、向き合うことで、私たちはより良い選択ができるようになります。
それは、まるで自分自身の「運」を自分でコントロールするようなもの。

その一歩を踏み出すために、私が思考バイアスに関心を持った本をご紹介します。
自己肯定感の先にある、自己効力感も身に付けませんか?
[紙の本] 大好評につき売り切れとなることがあります。その場合には再入荷をお待ちください
- ブログ筆者であるおねことCanvaとの初めての共同作業で誕生した、ブログ案内役です。
Canvaに「マグリット風で高貴な猫」をリクエストして生まれたので「マグねこ」と名付けました。 ↩︎
コメント