ダイエットはもう古い?隠れ肥満を筋トレで撃退する方法

ダイエットはもう古い?筋トレで隠れ肥満を撃退!」というタイトルのアイキャッチ画像。筋トレ器具が写っている。 Body Wellness
この記事は約12分で読めます。

本記事にはプロモーションが含まれています。

おねこ
おねこ

ごきげんよう✨ おねこです。

「隠れ肥満」という言葉を聞いたことはありますか?

私、おねこは汗っかきなのが悩みです。
「新陳代謝が良い」と言えば聞こえは良いですが、なかなか止まらない汗を不思議に思ってインターネットで調べてみると、なんと隠れ肥満の可能性ありとの結果が…!最近では、カラテカの矢部太郎さんも健康診断で隠れ肥満と診断されたことがニュースになっていましたね。
今日は、隠れ肥満とは何か、その特徴から、多方面からの改善方法までご紹介していきます。

隠れ肥満とは?

まず、隠れ肥満とは一体どのような状態なのでしょうか。
一見すると太っているようには見えないのに、体脂肪率が高い状態を指します。
つまり、体重は標準的でも、体の中身は脂肪が多く筋肉が少ない「新型肥満」とも言えます。
特に、手足は細いのにぽっこりお腹が出ている「リンゴ型肥満」の方によく見られます。

BMIと体脂肪率の関係

肥満度を表す指標としてよく使われるのがBMI(Body Mass Index)です。
BMIは「体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)」で計算され、日本肥満学会の基準では18.5未満が「低体重」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされています。

しかし、BMIが標準でも体脂肪率が高い場合は隠れ肥満の可能性があります。
一般的な体脂肪率の目安は、男性で25%以上、女性で30%以上が肥満とされています。
BMIが正常範囲内でも、体脂肪率が高い方は隠れ肥満である可能性が高いため注意が必要です。

隠れ肥満のリスクと対策、そしてサルコペニア肥満

隠れ肥満は、見た目には分かりにくいため放置されがちですが、実は多くの健康リスクを抱えています。
内臓脂肪の蓄積により、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが高まります。

また、筋肉量が少ないことで基礎代謝が低下し、太りやすい体質になったり、将来的にサルコペニア肥満につながる可能性もあります。
サルコペニア肥満とは、加齢や不活動によって筋肉量が減少し、その代わりに脂肪が増える状態を指します。
これを放置すると、転倒のリスクが高まる、活動量が低下する、糖尿病などの生活習慣病が悪化しやすいなど、さらに深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

案内役マグねこ
案内役マグねこ

ちなみに、痩せているのに汗っかきで悩んでいる人は、体の熱をうまく放散できていないのかもしれません。
おねこさんの汗っかきも、これが原因なのかもしれないニャッ👅

これらのリスクを回避するためには、単に体重を減らす「ダイエット」ではなく、体脂肪を減らし筋肉量を増やす「体質改善」が重要になります。
若いうちから筋トレとバランスの取れた食事を心がけ、筋肉量を維持・増加させることは、健康寿命を延ばす上でも非常に重要です。


隠れ肥満の見分け方

以下の質問に答えることで、あなた様の隠れ肥満度をチェックしてみましょう。
当てはまる項目の合計数で、隠れ肥満度を判定します。

隠れ肥満度チェックリスト

体重と体型について

  • 以前よりお腹周りがぽっこり出てきた、またはつまめる脂肪が増えた
  • BMIは25未満だが、体脂肪率が男性で20%以上、女性で30%以上ある
  • 健康診断で「軽度肥満」や「要注意」と指摘されたことがある

食事について

  • 朝食を抜くことが多い
  • 野菜をあまり食べず、肉や揚げ物が好き
  • 間食や夜食をよく食べる
  • 早食いである

運動について

  • ほとんど運動をしない、またはデスクワークが中心である
  • 歩くのが面倒で、つい車やエスカレーターを使ってしまう
  • 階段を上ると息切れする

生活習慣について

  • 睡眠時間が6時間未満と短いことが多い
  • 仕事や日常生活でストレスを強く感じることが多い
  • タバコを吸う

判定

  • チェック数:0〜2個 隠れ肥満度は低めです。現在の健康的な生活習慣を維持しましょう。
  • チェック数:3〜5個 隠れ肥満度の可能性あり。生活習慣を見直す良い機会です。バランスの取れた食事や適度な運動を心がけましょう。
  • チェック数:6個以上 隠れ肥満度の可能性が高いです。このまま放置すると、将来的に生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。食事内容や運動習慣を本格的に見直すことをおすすめします。

【注意】 このチェックリストはあくまで目安です。正確な体脂肪率や筋肉量を知りたい場合は、家庭用の体組成計を使ったり、専門機関で測定してもらうことを検討してみてください。

体型や見た目をチェックする方法

隠れ肥満は見た目では分かりにくいとされていますが、いくつかチェックポイントがあります。

  • 二の腕や太ももが柔らかい 脂肪が多く、筋肉が少ない可能性があります。
  • お腹だけが出ている 内臓脂肪が多い可能性があります。
  • 服のサイズは変わらないのに、体がたるんで見える 筋肉が減り、脂肪が増えているサインかもしれません。
  • 冷え性やむくみが気になる 血行が悪く、基礎代謝が低下している可能性があります。

これらの項目に当てはまる場合、隠れ肥満の可能性を考えてみましょう。

体脂肪率の測定方法

最も確実な隠れ肥満の見分け方は、体脂肪率を測定することです。
家庭用の体組成計で手軽に測定できます。
より正確な数値を測りたい場合は、スポーツジムや健康診断で体組成計を利用するのも良いでしょう。

体脂肪率の一般的な基準は以下の通りです。

項目低い標準やや高い高い
女性~20%20~29%30~34%35%~
男性~15%15~19%20~24%25%~

これらの数値を目安に、ご自分の体脂肪率をチェックしてみましょう。

おねこ
おねこ

私は、オムロンの体組成計を10年以上愛用していますが、一度も故障したことがありません。毎日使い続けても安心の品質なので、これから購入を検討されている方にはおすすめです。

最新の機能が充実したモデルもたくさん出ていますので、ぜひチェックしてみてください。

隠れ肥満を改善するための筋トレ

筋トレの基本とおすすめメニュー

隠れ肥満を撃退する最も効果的な方法は、筋トレで筋肉量を増やすことです。
筋肉が増えれば基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。

筋トレと聞くと「ムキムキになりたくない」と心配する方もいるかもしれませんが、適切なトレーニングを行えば心配ありません。
むしろ、しなやかで引き締まったボディラインを手に入れることができます。

隠れ肥満改善におすすめの筋トレメニューは以下の通りです。

  • スクワット 下半身全体を鍛え、全身の筋肉の約7割を占める脚の筋肉を効率的に強化します。
    ◦ 足を肩幅に開いて立ち、膝がつま先よりも前に出ないように意識しながら、椅子に座るようにお尻を下ろします。
  • プランク 体幹を鍛え、お腹周りを引き締めます。
    ◦ うつ伏せになり、肘とつま先で体を支え、頭からかかとまで一直線になるようにキープします。
  • カーフレイズ ふくらはぎを鍛える「かかと上げ運動」です。ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、血行促進やむくみ改善に効果的です。
    ◦ 壁に手をついて立ち、バランスを取りながらかかとをゆっくり上げ下げします。
  • 腕立て伏せ(膝つきでもOK) 胸や腕の筋肉を鍛えます。
    ◦ 膝をついて行う場合は、負荷が軽減されるので初心者にもおすすめです。
  • ダンベルを使ったトレーニング 軽いダンベル(ペットボトルでも代用可)を使って、二の腕や肩の筋肉を鍛えるのも効果的です。

週に2~3回、無理のない範囲で継続することが大切です。

おねこ
おねこ

私は、赤の2kgダンベルを持っています!と胸を張って言いたいところですが、最近はインテリア化してしまっているのが現状です…。
これを機にまたトレーニングを再開したいと思っています!
握りやすい素材で使いやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。

有酸素運動との組み合わせ

筋トレと合わせて有酸素運動を取り入れると、より効率的に体脂肪を燃焼できます。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などが代表的です。

筋トレで筋肉を刺激し、その後に有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼効果が高まると言われています。
有酸素運動は1回20分以上行うのが目安ですが、短い時間でも継続することが重要です。

筋トレの効果と継続するコツ

筋トレを継続することで得られる効果は、体脂肪の減少や基礎代謝の向上だけではありません。

  • 引き締まったボディライン 筋肉が増えることで、たるみがなくなり、メリハリのある体になります。
  • 冷え性やむくみの改善 血行が促進され、冷えやむくみが改善されることがあります。
  • 姿勢の改善 体幹が鍛えられ、姿勢が良くなります。
  • 精神的な安定 運動はストレス解消にもつながり、精神的な安定をもたらします。

継続するコツとしては、無理なく続けられる範囲から始めること
目標を設定すること(例:週3回筋トレをする、1ヶ月で体脂肪率を1%減らす)、
記録をつけること
仲間と一緒に取り組むことなどが挙げられます。

改善に役立つ食事法

バランスの良い栄養摂取

筋トレの効果を最大限に引き出すためには、食事も非常に重要です。
特定の栄養素を極端に制限するのではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • タンパク質 筋肉の材料となるため、意識的に摂取しましょう。肉、魚、卵、大豆製品などが豊富です。
  • 炭水化物 活動のエネルギー源となります。玄米、全粒粉パン、蕎麦など、精製されていないものがおすすめです。
  • 脂質 体に必要な栄養素ですが、摂りすぎには注意が必要です。ナッツ類、アボカド、青魚などに含まれる良質な脂質を選びましょう。
  • ビタミン・ミネラル 野菜、果物、海藻類などから、様々なビタミンやミネラルを摂取しましょう。

カロリー管理と基礎代謝の理解

隠れ肥満の改善には、摂取カロリーと消費カロリーのバランスも重要です。
しかし、単にカロリーを減らすのではなく、基礎代謝を理解することが大切です。

基礎代謝とは、私たちが生きていく上で最低限必要なエネルギーのことです。
筋肉量が多いほど基礎代謝は高くなるため、筋トレで筋肉量を増やすことは、「太りにくく痩せやすい体」を作る上で非常に効果的です。

無理な食事制限は基礎代謝を下げてしまうため、逆効果になることもあります。
高タンパク質で低脂質、適度な炭水化物を摂ることを意識し、自分に合った適切なカロリー量を把握しましょう。

効果的なダイエット習慣

食事の習慣も隠れ肥満改善に大きく影響します。

  • 1日3食バランス良く 欠食は血糖値の急激な上昇を招き、脂肪を蓄えやすくします。
  • よく噛んで食べる 満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぎます。
  • 間食は控えるか、ヘルシーなものを選ぶ ナッツやヨーグルト、果物などがおすすめです。
  • 水分をしっかり摂る 代謝を促進し、デトックス効果も期待できます。

隠れ肥満を撃退するための日常生活の改善

生活習慣の見直しポイント

隠れ肥満の改善には、運動や食事だけでなく、日常生活全体の改善も重要です。

  • 十分な睡眠 睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促し、肥満につながりやすくなります。質の良い睡眠を7~8時間確保するように心がけましょう。

「もう少し眠りたいのに陽の光で目が覚めてしまった…」そんな経験はありませんか?質の良い睡眠をサポートするために、アイマスクをおすすめします。ご紹介するこの商品は、遮光効果はもちろん、目を圧迫しないので快適に装着できますよ。

  • ストレス管理 ストレスは過食の原因になったり、ホルモンバランスを崩したりすることがあります。趣味やリフレッシュできる時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
  • 日常的な活動量を増やす エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩く、家事の際に体を動かすなど、意識的に活動量を増やすことが大切です。

運動時間の確保と具体的な方法

「忙しくて運動する時間がない」という方もいるかもしれません。
しかし、工夫次第で運動時間は確保できます。

  • スキマ時間活用 テレビを見ながらスクワットをする、歯磨き中にカーフレイズをするなど、日常のスキマ時間を活用しましょう。
  • 通勤・通学時間を利用 徒歩や自転車通勤に切り替える、一駅手前で降りて歩くなど。
  • 運動をルーティン化する 毎日同じ時間に運動するなど、習慣にすることで継続しやすくなります。
  • 家族や友人と一緒に 誰かと一緒に行うことでモチベーションを維持しやすくなります。

隠れ肥満改善のための日常生活での取り組み方

研究に基づく効果的なアプローチ

隠れ肥満の改善には、運動と食事の両面からの対策が最も効果的であることが多くの研究で示されています。

  • レジスタンス運動(筋力トレーニング) 体脂肪の減少と筋肉量の増加に最も効果的です。特に、全身の大きな筋肉を鍛える複合関節運動(スクワット、デッドリフトなど)が推奨されます。
  • 有酸素運動 脂肪燃焼効果を高め、心肺機能を向上させます。
  • 高タンパク食 筋肉の合成を促し、満腹感を高める効果があります。
  • 食後の血糖値スパイク抑制 GI値の低い食品を選んだり、食事の最初に野菜を食べる「ベジファースト」を実践することで、脂肪の蓄積を抑えられます。

日常生活に取り入れるべき習慣

これらの対策を日常生活に落とし込むためには、意識的な習慣化が必要です。

  1. 毎朝、体重と体脂肪率を測る 数値の変化を記録することで、モチベーションを維持できます。
  2. 筋トレを週2~3回、短時間でも継続する 例えば、1回15~20分でもOKです。
  3. タンパク質を毎食意識して摂る プロテインなどの補助食品も活用しましょう。
  4. 野菜から食べる「ベジファースト」を実践する
  5. エスカレーターやエレベーターを使わず、階段を利用する
  6. 夜は決まった時間に寝る 十分な睡眠を確保します。
  7. ストレスを感じたら、軽い運動や趣味で発散する
案内役マグねこ
案内役マグねこ

いかかでしたか。
隠れ肥満の撃退は、単なる見た目の問題ではなく、将来の健康を守るための投資です。
今日からできることから少しずつ始めて、筋肉を味方につけ、健康的な体を手に入れましょう!

ここまでお読みいただきましてありがとうございましたニャッ👅

コメント

タイトルとURLをコピーしました