※本記事にはプロモーションが含まれています。

ごきげんよう✨ マグねこです🐾1
最近の洗濯洗剤や柔軟剤は香りの種類が豊富ですね~
近年、私たちの生活空間には様々な「香り」があふれています。
柔軟剤や洗濯洗剤、化粧品、芳香剤など、その種類は実に多岐にわたります。
心地よいと感じる香りがある一方で、特定の香りによって体調を崩してしまう人がいることをご存知でしょうか?
それが「香害(こうがい)」と呼ばれるものです。
香害とは
香害とは、合成香料を含む製品の香りによって頭痛やめまい、吐き気などの健康被害を引き起こす現象です。
近年は「香りが長持ちする」ことを売りにした製品が増えていますが、その強い香りが周囲の人にとって負担となることもあります。
特に、柔軟剤や洗濯洗剤に使われる「マイクロカプセル技術」は、摩擦によって香りを放出する仕組みになっており、本人が気づかなくても周囲に強く香ることがあります。
このため、電車や職場などの密閉空間では、香害に悩む人が増えているのです。
香害の主な種類|身の回りの様々な香りが原因に
香害の原因となる香りは、私たちの身の回りに多く潜んでいます。
日常的に使われる製品の中にも、知らず知らずのうちに影響を及ぼすものがあるのです。
柔軟剤・洗濯洗剤
洗濯物に強く残る合成香料が問題となることが多く、屋内だけでなく屋外でも香りが拡散します。
化粧品・ヘアケア製品
香水だけでなく、シャンプーやリンス、整髪料などにも強い香りが含まれており、使用後も持続することがあります。
芳香剤・消臭剤
室内や玄関、トイレなどで使用する芳香剤は、空気中に拡散し、長時間にわたり周囲に影響を与えることがあります。
入浴剤
香りの強い入浴剤を使用すると、浴室だけでなく家中に香りが広がり、換気しても残ることがあります。
その他
アロマオイルや制汗剤、さらに衣類そのものに加工された香りなども、香害の原因となる場合があります。
これらの製品に含まれる合成香料は、数百種類以上の化学物質が組み合わさって作られていることがあり、その複雑な成分が健康への影響を引き起こす要因の一つと考えられています。
深刻な健康被害|決して見過ごせない症状

香害によって引き起こされる健康被害は、人によってさまざまですが、以下のような症状が報告されています。
呼吸器系の症状
咳、喉の痛み、息苦しさ、喘息の発作などが発生し、特に密閉空間では症状が悪化することがあります。
神経系の症状
頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、集中力の低下などが見られ、仕事や学業に支障をきたすこともあります。
皮膚の症状
かゆみ、湿疹、アレルギー反応などが生じ、直接触れたものだけでなく、空気中の香りでも影響を受けることがあります。
自律神経系の乱れ
動悸、不眠、イライラなどの症状が現れ、心身のバランスが崩れることもあります。
その他
化学物質過敏症を発症し、ごく微量の香りでも強い不調を感じるケースもあります。
これらの症状は、単なる「匂い酔い」として片付けられるものではなく、日常生活に大きな影響を及ぼします。
学校や職場に通えなくなる、外出を控えざるを得なくなるなど、深刻な問題へと発展することも少なくありません。
加害者にならないために|その香りが誰かを苦しめているかもしれません
私たちが日常的に使う香りの強い製品が、実は誰かの心身をひそかに蝕んでいるかもしれません。悪気はなくても、無意識のうちに香害の加害者になってしまう可能性は誰にでもあります。
大切なのは、まず「知ること」そして「行動すること」です。
ほんの少しの配慮が、香りに苦しむ人々の負担を減らし、誰もが快適に過ごせる社会へと繋がります。今すぐできる具体的な対策を見ていきましょう。
使用量を減らす
柔軟剤や洗剤などは、表示されている使用量よりも少なめにしてみてはいかがでしょうか?
香りの強さの感じ方には個人差があります。
無香料・微香料を選ぶ
香りの強い製品の使用は控え、無香料や微香料の製品を選ぶようにするのも一つの方法ですね。
公共の場での配慮
エレベーターや電車など、人が密集する場所では香りの強い製品の使用を控えることを考えてみてもいいですね。
香りの共有は慎重に
他の人に香りの強い製品を勧めるのは控えましょう。
室内環境を整える
室内で香りを使用する際は、こまめな換気をおすすめします。空気清浄機を活用し、香料成分を減らすことも有効です。
被害に遭わないために|見えない香りの攻撃から自分を守る
「まさか、こんな香りで苦しむなんて」。そう思っても、一度体調を崩してしまうと、日常生活は一変することがあります。周囲に理解されにくいからこそ、私たち自身が見えない香りの攻撃から身を守る術を知っておくことが重要です。
ここでは、香害による影響を最小限に抑え、快適に過ごすための具体的な対策をご紹介します。
原因となるものを避ける
可能な範囲で、香りの強い製品の近くに行かないようにすると良いかもしれません。
マスクを着用する
外出時には、微粒子対応のマスクを着用することで、吸い込む香りの量を減らすことができます。
医療機関を受診する
頭痛やめまい、吐き気、呼吸器系の症状など香害による体調不良を感じたら、我慢せずに医療機関を受診し、相談しましょう。
呼吸器内科、皮膚科、神経内科、心療内科、アレルギー科など症状に応じて相談してみてください。
周囲に理解を求める
家族や職場の人など、身近な人に香害について理解してもらうのも一つの方法ですね。
相談窓口を利用する
消費者センターや自治体の相談窓口などに相談してみてはいかがでしょうか?
香害は、決して他人事ではありません。
誰もが、いつ加害者や被害者になるかわからない問題です。
互いを思いやり、香りのエチケットを意識することで、誰もが安心して暮らせる社会を目指していきたいですね。
まとめ
香害は、日常の生活の中で知らず知らずのうちに健康へ影響を及ぼす問題です。
洗剤や柔軟剤、化粧品、芳香剤などに含まれる合成香料が原因となり、呼吸器系や神経系の症状、皮膚トラブル、自律神経の乱れなどを引き起こすことがあります。
この問題に対応するためには、無香料・低香料の製品を選ぶこと、室内環境を整えて換気を心がけること、周囲への配慮と情報共有を行うこと、そして必要に応じて専門医に相談することが大切です。
一人ひとりが香害について理解を深め、適切な対策を取ることで、より快適で安心できる環境を作ることができます。さりげない気配りが、健康を守る第一歩につながるかもしれませんね。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました✨
おすすめの無香料洗剤
おすすめの無香料柔軟剤
- ブログ筆者であるおねことCanvaとの初めての共同作業で誕生した、ブログ案内役です。
Canvaに「マグリット風で高貴な猫」をリクエストして生まれたので「マグねこ」と名付けました。 ↩︎
コメント
香害の解説を分かりやすい文章で、優しい言葉で書いていただき、ありがとうございます!香害のことを伝えると拒否反応を示す人たちにも、ぜひ読んでもらいたいと思いました。
嬉しいコメント、誠にありがとうございます!
拒否反応を示す方々にも読んでほしいというお気持ち、大変共感いたします。
まさにおっしゃる通りで、何かのきっかけでこのブログが目に止まり、多くの方に香害について気付いていただけることを心から願っております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。