アンチエイジング式ニオイケア 年齢に負けない「いい香り」をまとう秘訣

石鹸ボトルと洗面台の画像に「アンチエイジング式ニオイケア:年齢に負けない『いい香り』をまとう秘訣」と表示。 Lifestyle
この記事は約4分で読めます。
案内役マグねこ
案内役マグねこ

ごきげんよう✨ マグねこです🐾1

「最近、なんだか自分のニオイが気になる…」そう感じている方、もしかしたらそれ、年齢による変化かもしれません…

年齢とともに、いわゆる加齢臭だけでなく、汗の質や皮脂の分泌バランスが変化し、これまでとは違うニオイの悩みに直面することがあります。
でも、ご安心ください!
ニオイケアも、まるでスキンケアのようにアンチエイジングの視点を取り入れることで、年齢に負けない、若々しいよい香りを身につけることができますよ!

なぜ年齢とともにニオイは変わるのか?

年齢とともにニオイが変化する主な要因はいくつかあります。
ノネナール これが「加齢臭」の主な原因物質です。皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化することで発生します。年齢とともに活性酸素が増え、この酸化が促進されやすくなります。

皮脂の質と量の変化 年齢を重ねると、皮脂の分泌量が減ったり、皮脂の構成成分が変わったりすることがあります。これが常在菌のバランスに影響を与え、ニオイの原因となる物質が生成されやすくなることがあります。

汗の変化 汗腺の機能が衰えたり、ストレスなどによって汗の質が変化したりすると、ニオイが強くなることがあります。

生活習慣 食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスなども、体内の状態を悪化させ、ニオイを発生させやすくします。

アンチエイジング式ニオイケアの3つの柱

内側からのアプローチ 食事と腸活で「香る体」を作る

ニオイは、食べたものや腸内環境の影響を大きく受けます

抗酸化作用のある食材を積極的に摂る
ノネナールの発生を抑えるためには、抗酸化作用の高い食品が有効です。
ビタミンC・E:緑黄色野菜、果物、ナッツ類など。ポリフェノール:緑茶、ココア、ベリー類など。

・腸内環境を整える
腸内環境が乱れると、悪玉菌が増えてニオイの原因物質が生成されやすくなります。
発酵食品:ヨーグルト、納豆、味噌、漬物など。
食物繊維:野菜、きのこ、海藻類など。

動物性脂肪や揚げ物の摂りすぎに注意
皮脂の分泌を過剰に促し、ニオイの原因となりやすいと言われています。

外側からのアプローチ 肌と汗の「質」を整える

適切なボディケアで、ニオイの発生源にアプローチします

〈正しい洗浄方法〉
優しく丁寧に洗う
洗いすぎは肌のバリア機能を壊し、乾燥や皮脂の過剰分泌につながります。ゴシゴシ洗うのではなく、泡で優しく洗いましょう。

・ニオイが気になる部位を重点的に
耳の後ろ、首筋、胸元、脇の下、足の裏、足の指の間などは特に丁寧に。

・デオドラント効果のあるボディソープ
柿渋エキスや緑茶エキスなど、消臭成分が配合されたものを選ぶのも良いでしょう。

・保湿ケア
肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、皮脂のバランスが崩れることがあります。ボディクリームなどで適度な保湿を心がけましょう。

・制汗剤、デオドラント剤の活用
汗を抑え、ニオイの原因菌の繁殖を抑える効果があります。清潔な肌に使用することが大切です。

「良い汗」を育む暑熱順化
汗そのものの質を改善することも、ニオイケアには非常に有効な「外側からのアプローチ」です。体が暑さに慣れることで、サラサラとした「良い汗」をかけるようになり、ニオイの原因となる成分が減る効果が期待できます。暑熱順化について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

ライフスタイルケア 心と体の「巡り」を良くする

ストレスや睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こし、ニオイに悪影響を与えます

・十分な睡眠
質の良い睡眠は、細胞の再生やホルモンバランスの調整に不可欠です。

・適度な運動
汗をかくことで老廃物の排出を促し、代謝をアップさせます。ただし、運動後の汗すぐに拭き取り、可能であればシャワーを浴びましょう。

・こまめな着替えと洗濯
汗を吸った衣類はニオイの原因菌が繁殖しやすい環境です。清潔な衣類を着ることも大切です。

・ストレスマネジメント
趣味の時間を持ったり、リラックスできる方法を見つけたりして、ストレスを溜めない工夫をしましょう。アロマテラピー2などもおすすめです。

おねこ
おねこ

アロマテラピーで特におすすめは、リラックスしたい時にはラベンダー気分をリフレッシュしたい時にはローズマリーの精油を使い分けてみてください。心身のバランスを整える手助けをしてくれます

最後に 年齢を重ねるほど「いい香り」をまとう自分へ

ニオイケアは、単なるエチケットではなく、自分自身の心と体の状態を映し出す鏡のようなものです。
アンチエイジングの視点を取り入れたニオイケアは、内側から健康になり、外側からも美しくなれる、まさに「一石二鳥」のケアと言えますね!
今日からできることを少しずつ取り入れて、年齢を重ねるほど魅力的な「いい香り」を漂わせるあなた様を目指しませんか?

案内役マグねこ
案内役マグねこ

ニオイや香りについては、香りのエチケットも大切にしたいことです。
他の方への配慮を忘れず、香害(こうがい)についても知ってほしいです。
香りの感じ方は人それぞれ。どんな香りも、量やTPOをわきまえて楽しむことが大切ではないでしょうか。
こちらのブログでもっと詳しく解説しています!ぜひ、覗いてみてください。

本日もお読みいただきまして、ありがとうございましたニャッ👅

  1. ブログ筆者であるおねことCanvaとの初めての共同作業で誕生した、ブログ案内役です。
    Canvaに「マグリット風で高貴な猫」をリクエストして生まれたので「マグねこ」と名付けました。 ↩︎
  2. 植物から抽出した精油(アロマオイル)の香りで心身のバランスを整える自然療法 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました