
ごきげんよう✨️ マグねこです🐾1
2025年の食トレンドを牽引すると言われているキーワードをご存知ですか?
それはズバリ、「ピクルス旋風」です。
「え!?ピクルスってサブ的な存在じゃないの?」と思われた方もいるかもしれません。しかし、今、ピクルスはその地位を大きく向上させ、メイン級の存在感を放ち始めています。
一体なぜ、ピクルスがこれほど注目されているのでしょうか?
その魅力と、あなた様の食卓を豊かにするピクルスの活用法をたっぷりご紹介します!
ピクルス旋風って何?なぜ今、ピクルス?
「ピクルス旋風」という言葉は、世界的なトレンド予測で知られるPinterestの年間トレンドレポート「Pinterest Predicts」で発表されたキーワードの一つです。
このレポートでは、2025年に「あらゆるメニューにピクルスが登場する」と予測されており、その勢いはまさに旋風のよう!
なぜ今、ピクルスが注目されているのか?その背景には、以下のような要因が考えられます。
健康志向の高まり
発酵食品であるピクルスは、腸活にも良いとされ、健康意識の高い層から支持を集めています。
手軽な常備菜として
食材を切って漬け込むだけで簡単に作れるため、忙しい現代人の食生活をサポートします。
彩り豊かな見た目
様々な野菜を漬け込むことで、食卓に彩りを与え、SNS映えも抜群です。
アレンジの多様性
そのままでなく、料理のアクセントや隠し味としても使える汎用性の高さが魅力です。
大手飲食チェーンも参入!「ピクルス旋風」の具体例
この「ピクルス旋風」は、すでに大手飲食チェーンにも影響を与え始めています。
実際にピクルスを前面に押し出した商品が登場し、大きな話題となっています。
【バーガーキング】ピクルス11枚の衝撃!「ピックルボールバーガー」
2025年5月30日(金)より期間限定で登場したバーガーキングの「ピックルボールバーガー」。
このバーガーは、直火焼きのビーフパティに、なんと11枚ものピクルスを贅沢に挟んだ、ピクルス好きにはたまらない一品です。通常のバンズではなく特製ライスパティを使用している点も、その個性を際立たせています。ピクルスが主役級の存在感を放つ、まさに「ピクルス旋風」を象徴する商品と言えるでしょう。

【ドミノ・ピザ】人気で早期終了!「ピクルスピザ」
さらに、ドミノ・ピザでも期間限定で「ピクルスピザ」が発売され、その人気から早期に販売終了となったことも話題になりました。
ドミノ・ピザのピクルスピザは、トマトソースの代わりに濃厚なカマンベールチーズソースを使用し、ピクルスの酸味と食感を際立たせた、まさにピクルスラバーのための逸品でした。
このように、ピクルスが主役級の存在感を放つ商品が続々と登場しており、その勢いは本物であることが伺えます。
ピクルスってどんなもの?
ピクルスとは、野菜などを酢や塩、砂糖、香辛料などを混ぜた漬け汁に漬け込んだものです。欧米では古くから親しまれている保存食で、日本の漬物とよく似ています。
きゅうりのピクルスが有名ですが、実はどんな野菜でも漬け込むことができます。酸味と塩味、そして香辛料の風味が食欲をそそり、料理の箸休めとしても、立派な一品としても活躍します。
ピクルスの栄養:美味しく健康に!
ピクルスは、美味しく食べられるだけでなく、嬉しい栄養効果も期待できます。
腸内環境の改善
酢酸や乳酸菌(発酵過程で生じるもの)は、腸内環境を整える善玉菌を増やし、便秘解消や免疫力向上に貢献すると言われています。
疲労回復
酢に含まれるクエン酸は、疲労物質の分解を助け、疲労回復に役立ちます。
ピクルス液のお酢は夏バテ防止にも効果がありますよ!
食欲増進
爽やかな酸味は、食欲が落ちやすい時期にも食欲を刺激してくれます。
野菜の栄養を摂取
生野菜をたくさん食べるのが難しい場合でも、ピクルスにすることで手軽に多くの野菜を摂取できます。
加熱しないことで、ビタミンなどの栄養素も比較的失われにくい傾向があります。
ただし、市販のピクルスの中には糖分や塩分が多く含まれているものもあるため、気になる方は手作りするか、栄養表示を確認することをおすすめします。
今日からできる!簡単ピクルスレシピ
自宅でピクルスを作るのは、実はとっても簡単!基本のレシピを覚えて、お好みの野菜でアレンジを楽しんでみましょう。

基本の万能ピクルス液レシピ
材料
水:200ml
酢(穀物酢、米酢などお好みのもの):200ml
砂糖:大さじ2〜3(お好みで調整)
塩:小さじ1
鷹の爪(輪切り):1/2〜1本
ローリエ:1枚
粒こしょう:5〜6粒
作り方
1.鍋に水、酢、砂糖、塩、鷹の爪、ローリエ、粒こしょうを全て入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。
2.完全に冷ます。
おすすめのピクルス野菜と作り方

合う野菜の例
きゅうり、パプリカ(赤・黄)、大根、にんじん、セロリ、ミニトマト、カリフラワー、ブロッコリー、れんこん、きのこ類(エリンギ、しめじなど)
作り方
1.漬けたい野菜を洗って、食べやすい大きさに切る。
・きゅうりやにんじんは乱切りやスティック状に。
・パプリカは細切りに。
・大根やれんこんは薄切りやいちょう切りに。
・ブロッコリーやカリフラワーは小房に分け、軽く下茹ですると漬かりやすくなります。
2.清潔な保存容器に切った野菜を入れ、冷めたピクルス液を野菜が浸るまで注ぐ。
3.冷蔵庫で半日〜1日以上漬けたら完成!
※漬け込む時間が長いほど味が馴染みます。冷蔵庫で1週間〜10日ほど保存可能です
ピクルスを美味しく食べるアレンジ術
ピクルスはそのまま食べるだけでなく、様々な料理に活用できます。

サンドイッチやハンバーガーのアクセントに
市販のサンドイッチに加えるだけで、ワンランク上の味わいに。バーガーキングの「ピックルボールバーガー」のように、ピクルスをたっぷり挟んでみても◎
サラダのトッピングに
細かく刻んでサラダに混ぜたり、ドレッシングの代わりに使ったり
タルタルソースの材料に
ゆで卵と一緒に刻んで混ぜれば、自家製タルタルソースが完成!
肉料理や魚料理の付け合わせに
油っこい料理の箸休めに最適
カレーの福神漬け代わりに
カレーの付け合わせとして、ピクルスも意外と相性抜群です
炒め物やスープの隠し味に
ピクルスの酸味が料理に奥行きを与えます
まとめ:2025年は「ピクルス旋風」に乗ろう!
2025年の食卓は、ピクルスが主役になる予感!大手チェーンの期間限定商品が登場するほど、その勢いは本物です。
健康志向の高まり、手軽さ、そしてアレンジの多様性から、今後ますます注目を集めることは間違いありません。

手作りのピクルスで、美味しく健康的な毎日を楽しみましょう!
ここまでお読みいただきましてありがとうございましたニャッ👅
- ブログ筆者であるおねことCanvaとの初めての共同作業で誕生した、ブログ案内役です。
Canvaに「マグリット風で高貴な猫」をリクエストして生まれたので「マグねこ」と名付けました。 ↩︎
コメント